[商品名] ラムミンチ
[内容量] 約500g
[原産国] オーストラリア
[生産国] 日本
[原材料] ラム肉
[保存方法] 冷凍(-18℃以下)
[配送形態] 冷凍
【BBQ/バーベキュー/業務用/焼肉/贈り物/お祝い/お中元/お歳暮/父の日/母の日/プレゼント/暑中見舞い/お土産/誕生日/お見舞い/お礼/賞品/ギフト/記念品/パーティー/贈答品/クリスマス】
*仕入や在庫状況によりパッケージ、規格などが多少違う場合がございます
[商品名] ラムミンチ
[内容量] 約500g
[原産国] オーストラリア
[生産国] 日本
[原材料] ラム肉
[保存方法] 冷凍(-18℃以下)
[配送形態] 冷凍
【BBQ/バーベキュー/業務用/焼肉/贈り物/お祝い/お中元/お歳暮/父の日/母の日/プレゼント/暑中見舞い/お土産/誕生日/お見舞い/お礼/賞品/ギフト/記念品/パーティー/贈答品/クリスマス】
*仕入や在庫状況によりパッケージ、規格などが多少違う場合がございます
【ラムと干葡萄のピーマン詰め】
(材料)
▼器となるピーマン
・食塩:大1
・中ぐらいの赤・黄・オレンジのピーマン/パプリカ:4個(1個170g位)
▼詰め物1
・白米(長粒種だと香りがよい):カップ1/2
▼詰め物2
・オリーブオイル:大1.5
・玉ねぎ みじん切り:カップ1
・ラムミンチ:340g
・クミン:大1
・カルダモン:大1
・シナモン:大1
・刻み唐辛子:大1/2
▼詰め物3
・にんにく(刻んでおく):3かけ
・しょうが(約3cm位のものを刻み、大さじ1になる位):約1かけ
・干しぶどう(小粒のカランツがベター):カップ1/4
▼詰め物4
・トマト(角切りにし、水気を切っておく):約400g
・フェタチーズ(ボロボロに割っておく。細かく刻んでもOK):約170g
・コリアンダー:大2
・黒コショウ
▼トッピング
・カシューナッツ(刻んで塩味で炒めたもの):カップ1/3
(作り方)
1.ピーマン/パプリカは、てっぺん1cm強を切り、中の芯や種を抜いておく。
2.コリアンダーは、生の葉を刻んでおく。(香りは生よりも落ちますが、乾燥させたものならスーパーの香辛料売り場にあります。)
3.大きな深鍋か重い蓋のついた厚手鍋にたっぷりの水を沸騰させ、塩大さじ1とピーマンを加え、柔らかくなるまで加熱します。ピーマンをすくい上げたら(水はお米を炊くのに使うので捨てずにおきます)、余分な水気を取り、切り口を上にして並べておきます。
4.沸騰水に米を加え、柔らかくなるまで、13分程度ゆでたら、水気を切り、大きなボールに移しておきます。
5.オーブンの中段に天板をセットし、約180度に温めます。
6.厚底フライパンを中火で熱し、オイルを加え、面全体に行き渡らせます。玉葱をフライパンに入れ、柔らかく茶色くなるまで、ときどきかき混ぜながら加熱します。
7.ラムミンチ、クミン、カルダモン、シナモン、赤唐辛子を加え、ミンチをスプーンで細かくなるようにさばきながら、お肉のピンク色がなくなるまで炒めます。
8.にんにく、しょうが、干しぶどうを混ぜて、30秒程度、香りを立ち上がらせます。
9.炒めたものを、4のお米の入ったボールにうつし、トマト、チーズをスプーンでほぐし入れ、コリアンダーを入れたら、黒コショウで味を調えます。
10.オーブン皿にピーマンを切り口を上にして置きます。全部を混ぜ、スプーンを使ってピーマンに詰めます。
※安定するので、オーブン皿に置いたあとで、ピーマンには詰めたほうがやりやすいです。
11.詰め終わったピーマンの上にカシューをスプーンで乗せていきます。
12.オーブンで25〜30分、詰め物に火が通ったら、アツアツを召し上がれ。
※もし詰め物が余ったら、オムライスの具に使ったり、レタスの葉のくぼみに盛り付けてライスサラダにしてはいかが。
▼氷水解凍
手間と時間がかかりますが、オススメな解凍方法!
水漏れしないよう2重にビニール袋に入れた後、氷水に浸し、さらに完全に解凍するまで適宜氷を追加してください。1kgあたり3〜4時間が目安です(※)。
美味しく解凍する為のポイントは、お肉の表面温度を低く保ちながらの最短解凍です!マイナス2℃程度ですと、解凍後のお肉の状態もよくなります。
▼冷蔵庫内での自然解凍
多少時間がかかりますが、こちらも旨みと品質を保ちながら解凍できる方法です。
溶け出てくる血やお肉汁が他の食品に付かないよう、2重にビニール袋に入れるか、または容器に入れて解凍してください。時間の目安は1kgあたり約24時間です(※)。
冷凍お肉の外側と中心部の温度差が少ない状態で解凍されてゆくのでお肉の旨み成分であるお肉汁の流出を最小限に抑えることができます。
▼流水解凍
急いでいるならこちらの方法。
ボウルやタライにビニール袋に入れたお肉を置き、水を流し続けながら解凍します。この時、袋の口が水に浸らないように注意しましょう。厚さ1cmほどのお肉であれば約30分で解凍できます(※)。
ただし、急速に解凍するのでドリップの量が多く、水も大量に使わなければなりません。お肉の美味しさも先に紹介した方法よりは逃げてしまうので、急ぎの時だけ行うようにしてください。
※あくまで目安ですので、商品の種類、パッケージ状況によってはかなりの差が出ます。
≫ 冷凍肉の解凍方法を詳しく